第61回全日本吹奏楽コンクール 平成25年10月26日(土)/名古屋国際会議場センチュリーホール |
|
中学・後半の部 |
||
1 | 東京 東京都 小平市立小平第六中学校 (指揮/澤矢康宏) ※4年ぶり6回目 | ![]() |
3/交響曲より (矢代秋雄/根本直人) | ||
大変重厚でゴージャスなサウンド、どっしりと重心の低い演奏ながら、ノリも十分で楽しい課題曲を披露してくれました。自由曲は野性味あふれる演奏でした。非常にうまいアンサンブルを聞かせましたが、決め所のアインザッツやハーモニーが若干粗野な印象を受けました。ラストのコラールもフレーズがブツ切りになってしまったのが残念。「攻め」の演奏ではありましたが、その反面、「荒さ」も目立ってしまったように思います。 | ||
2 | 関西 兵庫県 神戸市立本庄中学校 (指揮/永田隆博) ※3年ぶり3回目 | ![]() |
3/カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | ||
明るくバランスの良いサウンドで、演奏にキレがありました。作品の持ち味を十分に引き出した演奏だったと思います。自由曲ではホールをよく響かせ、スケールの大きい演奏でした。緩やかな部分も安定したアンサンブルと、豊かな表現力を見せました。後半への導入も流れが素晴らしく、圧巻のサウンドを聞かせた好演となりました。初の金賞受賞おめでとうございます。 | ||
3 | 東関東 神奈川県 横浜市立本郷中学校 (指揮/原口正一) ※初出場 | ![]() |
3/復興 (保科洋) | ||
内声が豊かな柔らかいサウンドでした。課題曲は若干リズムが重く感じられましたが、全体の雰囲気は非常に良かったと思います。自由曲では手慣れたアンサンブルを聞かせてくれました。木管を中心にした透明感のあるサウンドが素晴らしかったです。緩急のハッキリした構成で曲想を良くとらえていましたが、全般的に表情が平板になっていたように思います。ソツなく演奏できているのですが、バンドの個性をもっと示すことができたら更に良かったと思いました。 | ||
4 | 北海道 函館地区 北斗市立上磯中学校 (指揮/中條淳也) ※初出場 | ![]() |
1/交響曲第2番「キリストの受難」 (F.フェルラン) | ||
クリアで輪郭のハッキリしたサウンド。丁寧なアンサンブルながらも要所要所はしっかり決めていてポイントを外さない演奏でした。クラリネット群が大変豊かで深い響きをもっており、バンドをしっかり支えています。自由曲ではサウンドがさらに色彩感を増しました。Trpのソロはクリアな音と発音で秀逸。場面毎の音楽もうまく表現されており、隅々まで研究された跡が見え、感銘度の高い演奏だったと思います。初出場で初金賞受賞、おめでとうございます。 | ||
5 | 西関東 埼玉県 川口市立芝中学校 (指揮/大道寺久子) ※初出場 | ![]() |
4/バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より ソロモンの夢、狂宴の踊り (O.レスピーギ/小長谷宗一) | ||
39人という少ない編成。この編成で支部大会を抜けてくることは素晴らしいと思います。非常にすっきりとした透明感のあるサウンドでした。少人数ながら個々人がしっかりとしたアンサンブルをしており、音楽が貧弱になるようなことはありませんでした。自由曲、「ソロモンの夢」では安定した木管群によって、幻想的な雰囲気を良く表現していました。「狂宴の踊り」は少ない人数で頑張っていましたが、レスピーギ特有のTuttiでの重厚さや野性味、壮大な世界を出すには物足りなさを感じました。 | ||
6 | 北陸 石川県 能美市立根上中学校 (指揮/大橋望) ※2年連続9回目 | ![]() |
4/紺碧の波濤 (長生淳) | ||
課題曲は全体的にアンサンブルに雑なところが見受けられました。マーチのビート感もあいまいで、旋律群がうまく乗っていなかったように思います。自由曲では集中力の高いアンサンブルを披露しましたが、Tuttiでのサウンドが発散気味で雑然とした印象を受けました。なんとなくバンドの一体感がもう一つ…というまま終曲してしまったように思います。 | ||
7 | 東北 秋田県 秋田市立山王中学校 (指揮/木内恒) ※3年連続32回目 | ![]() |
2/バレエ音楽「サロメの悲劇」より 海上の魔法、稲妻の踊り、恐怖の踊り (F.シュミット/佐藤正人) | ||
課題曲では冒頭のTrpのユニゾンがピッタリ、非常に美しく整然としたファンファーレでブラボーです。オーソドックスなマーチですが、しっかりとしたビートを持った推進力の感じられる仕上がりです。今大会の全部門の中で一番感動した課題曲Uでした。自由曲では色彩感と重厚さを兼ね備えたサウンドで圧巻の演奏を聞かせてくれました。非常にしなやかで積極性溢れるアンサンブルは見事。完成度・感銘度共に非常に高いレベルの音楽だったと思います。5年ぶり16回目の金賞受賞です。 | ||
8 | 九州 福岡県 中間市立中間東中学校 (指揮/菅原宏) ※5年ぶり6回目 | ![]() |
3/吹奏楽と打楽器のための神話〜鳥之石楠船神〜 (片岡寛晶) | ||
丁寧で堅実な演奏を聞かせました。打楽器が良く音楽に乗っていて、音楽が活き活きしていました。特にタンバリン奏者が素晴らしく印象に残っています。自由曲では、Sax、FLのソリストが非常に素晴らしいです。初めて聞く作品でしたが、和の響きが満載で楽しく聞かせてもらいました。打楽器群の大活躍に加え、場面場面の変化に富んだ音楽表現は聴衆を魅了したと思います。熱演でした! | ||
9 | 東関東 千葉県 松戸市立第四中学校 (指揮/須藤卓眞) ※3出休み明け5回目 | ![]() |
3/吹奏楽のための協奏交響曲 (福島弘和) | ||
サウンドの安定感、アンサンブルの精度が素晴らしいバンドです。似たような課題曲の演奏が続く中、明確な主張を持った演奏を披露しています。自由曲では色彩感が加わり、シンフォニックなサウンドが全開。奏者全員が積極的なアンサンブルを形成し、音のうねりを感じます。各ソロも安定しており、パートに穴がなく、個々人のレベルが非常に高いと感じました。聴衆を釘付けにして魅了した12分間でしたね。ブラボー! これで5回目の金賞。「でれば金賞」を更新です。 | ||
10 | 関西 兵庫県 宝塚市立中山五月台中学校 (指揮/渡辺秀之) ※2年ぶり10回目 | ![]() |
4/交響曲第1番より V. Sun W. Wind (P.スパーク) | ||
非常に柔らかく優美なサウンドです。力みのない自然体の演奏をするバンドです。しっかりしたビートに乗って爽やかな旋律が心地よいマーチでした。自由曲は緊張と緩和を巧く表現しています。中学生ながら陶酔感さえ感じさせるようなサウンドには驚きです。ただしサウンドが柔らかい反面、キレやシャープさに欠ける部分もあり、全体的にはポイントが不明瞭な印象を残してしまったように感じます。 | ||
11 | 九州 沖縄県 沖縄市立美里中学校 (指揮/横田裕一) ※2年ぶり5回目 | ![]() |
3/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より (M.アーノルド/瀬尾宗利) | ||
色彩感あふれる華やかなサウンドです。サウンドの安定感に加え、グルーヴ感が素晴らしい課題曲でした。自由曲では豊かな低音群に支えられたシンフォニックなサウンドと絶妙なソロ回しで、メリハリのある構成を聞かせました。ロマンティック・インターリュードでは若干ピッチが不安定だったのが残念。ハッピーエンディングはカットが不自然で全体の流れが良くなかったように思います。ピッコロソロは見事! 終曲への集中力と一体感が素晴らしかったです。 | ||
12 | 四国 愛媛県 松山市立鴨川中学校 (指揮/坪田美知子) ※3年連続3回目 | ![]() |
4/宇宙の音楽 (P.スパーク) | ||
音が直線的でもう少しブレンド感がもう一歩というところ。第一マーチのクラリネットのサウンドが細く感じました。この部分はマーチの印象付けるところなので残念。自由曲「宇宙の音楽」は中学生には非常に難曲と思います。曲のもつ雄大さ・力強さはよく表現されており、全体を通せばこの作品を見事に良く吹き切りましたが、全体的に演奏に余裕が無かったのが残念でした。 | ||
13 | 東海 愛知県 名古屋市立神丘中学校 (指揮/楫野克彦) ※初出場 | ![]() |
4/オプセショネル (長生淳) | ||
シャープでキレのあるサウンド。ドライブ感あふれる快活なマーチを披露しました。自由曲は各パートの細やかなパッセージが重なりあっていく部分が非常に上手くアンサンブルできています。中間部のオーボエを中心とした部分も美しい響きを聞かせ、サウンドに品がありました。今年、いくつかの団体でオプセショネルを聞きましたが、とりわけ神丘中の演奏が一番素晴らしいと感じました。卓越した完成度が素晴らしかったです。 | ||
14 | 中国 広島県 府中町立府中中学校 (指揮/古土井正巳) ※5年ぶり2回目 | ![]() |
3/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より (M.アーノルド/瀬尾宗利) | ||
トランペットの発音が非常に美しくクリアでブラボーです。全体に躍動感やドライブ感が溢れた秀演です。自由曲でもクリアで透明感のあるサウンドが素晴らしいです。特にピッコロを中心とした木管群の伸びやかな音と、しなやかなアンサンブルはレベルが高かったと思います。とても洗練されたスマートな音楽でした。 | ||
※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。 |