第63回全日本吹奏楽コンクール 平成27年11月1日(日)/名古屋国際会議場センチュリーホール |
|
![]() Back |
高校・前半の部 |
||
1 | 関西 大阪府 明浄学院高等学校 (指揮/小野川昭博) ※2年連続12回目 | ![]() |
2/トリトン・エムファシス(長生淳) | ||
やはり朝一番のホールハンデは明らかでした。響かないホールを意識してか、かなり鳴らしているような印象です。若干サウンドも硬さが見られましたが、シャープな演奏を聞かせました。自由曲ではしなやかなアンサンブルを披露。ソロも非常に安定しており秀逸です。朝一番でこれだけの演奏ができる実力の高さは明確。もう少し遅い時間帯で聞いてみたいですね。 | ||
2 | 北海道 札幌地区 札幌日本大学高等学校 (指揮/木田恵介) ※4年連続4回目 | ![]() |
5/交響曲第4番より 第4楽章(P.チャイコフスキー/佐藤正人) | ||
課題曲は大変の流れの良い演奏でしたが、強奏でのサウンドが若干痛い印象を受けました。自由曲は課題曲との対比が面白いクラシカルな選曲がいいですね。金管セクションが主体となったサウンド作りと見受けましたが、冒頭からの重厚なサウンドと木管セクションによる良く揃ったパッセージが見事でした。ただ、現代曲と管弦楽曲でサウンドを使い分けできるとさらに良くなると感じました。 | ||
3 | 関西 大阪府 大阪桐蔭高等学校 (指揮/梅田隆司) ※3年連続8回目 | ![]() |
2/歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/後藤洋) | ||
透明感のあるサウンドで力みのないサウンドが美しいです。心地よいテンポと自然な歌い方で爽やかなマーチに仕上がっています。自由曲はサウンドが良く合っています。どのパートにも名奏者がいるようで、音楽をよく引っ張っていたと思います。ただセレクション的な選曲のため、断片的になってしまい音楽の流れを損なってしまった印象でした。 | ||
4 | 東海 静岡県 浜松海の星高等学校 (指揮/土屋史人) ※2年ぶり3回目 | ![]() |
3/ウインドオーケストラのためのバラッド(高昌帥) | ||
女子高とは思えないほどキレのあるシャープなサウンドを聞かせました。課題曲は多少大味な表現だったものの、曲想をしっかり掴んだ好演でした。バラッドは堂々たるトランペットソロでスタート。楽器の発音がクリアで、フレーズの受け渡しもスムーズでした。集中力の高い演奏だったと思います。 | ||
5 | 西関東 埼玉県 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 (指揮/宇畑知樹) ※5年連続17回目 | ![]() |
2/スペイン狂詩曲より(F.リスト/森田一浩) | ||
柔らかくバランスの良いサウンドで、正攻法のマーチでした。多少表現が抑え気味でおとなしい印象を受けました。美しいトリオが素晴らしかったのですが、後半はちょっと音楽が緩んでしまったように思います。自由曲は透明感のあるサウンドに色彩感が加わり、素晴らしい演奏になりました。場面場面で色んな表情を見せてくれました。毎回新しい作品に挑戦するその姿勢には頭が下がる思いです。こういったバンドがパイオニアになってくれることで日本の吹奏楽もさらに発展していくと思います。2年ぶり14回目の金賞受賞です。 | ||
6 | 東京 東京都 八王子学園八王子高等学校 (指揮/高梨晃) ※3年ぶり4回目 | ![]() |
3/ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ(天野正道) | ||
クリアでキレのある演奏。よく整理されていて洗練された印象を受けます。比較的ダークなサウンドがこの課題曲にマッチしていました。最後のフェルマータもたっぷり取り、感銘度の高い仕上がりでした。自由曲ではサウンドが一転、豊かで色彩感あふれる音に変換させました。楽曲のタイトル通り、万華鏡のように色んな表情を見せた秀逸な演奏だったと思います。 | ||
7 | 東北 福島県 福島県立磐城高等学校 (指揮/根本直人) ※3年連続16回目 | ![]() |
2/無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ 第2番ニ短調より シャコンヌ(J.S.バッハ/根本直人) | ||
シャープでクリアなサウンド。楽器の発音がクリアで立ち上がりが素晴らしく、キレのある演奏でした。非常にストレートな表現をもった爽快感のあるマーチでした。自由曲はこのバンドのサウンドが爆発。指揮者自らのアレンジをもって、この作品を実に豪華絢爛なものに変容させていました。非常に熱い演奏で会場を大いに沸かせました。6年ぶり6回目の金賞受賞で、根本先生の全国大会15回出場による長年出場指揮者賞表彰に花を添えました。 | ||
8 | 東京 東京都 東京都立片倉高等学校 (指揮/馬場正英) ※3年連続12回目 | ![]() |
3/ウインドオーケストラのためのバラッド(高昌帥) | ||
艶のあるサウンドと積極的な表現が印象的な課題曲です。パート、セクション間の受け渡しがスムーズで音楽に良い流れがありました。打楽器もバンドをしっかりリードしていて心地よかったのですが、チャイナゴングのパフォーマンスはやり過ぎの感がありました。自由曲は堂々たるトランペットソロが見事。表現力豊かな演奏で、奏者全員が積極的に音楽を紡いでいき、感動的で圧巻の演奏となりました。個人的には金賞だと思いましたが…。 | ||
9 | 九州 熊本県 玉名女子高等学校 (指揮/米田真一) ※2年連続7回目 | ![]() |
2/ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ(天野正道) | ||
マーチはテンポの揺らぎが気になったものの、小細工のない自然な演奏で好演でした。サウンドも柔らかく、隅々まで気配りされており、秀逸の出来でした。自由曲ではこのバンドの真骨頂。優美なサウンドと豊かな表現力でスケールの大きい音楽となりました。特に高音木管セクションの艶のある音色と表現がバンドを良く引っ張っていました。2012年の初金賞以来、バンドとして安定期に入った感があります。2年連続3回目の金賞受賞です。 | ||
10 | 中国 島根県 島根県立出雲高等学校 (指揮/片岡利之) ※14年ぶり22回目 | ![]() |
5/トリトン・エムファシス(長生淳) | ||
よく整理されており、堅実で真面目な演奏でした。どのパートもそつなく演奏していますが、合奏体としてのバンドの個性が感じられると更に良かったと思います。自由曲は重厚なサウンドながらも、輪郭が不鮮明で雑然としたものになっていました。表現も平板で、変化に乏しいものになっていました。 | ||
11 | 四国 香川県 香川県立坂出高等学校 (指揮/田所博) ※6年ぶり2回目 | ![]() |
3/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より(高昌帥) | ||
この課題曲の特徴であるティンパニーの上のタンバリンのセッティングがうまくいかなかったようで、意図しない響きになっていたのが残念でした。全体的にサウンドが雑然としており、各セクションの動きが不鮮明になっていました。自由曲では積極的な演奏になりましたが、アンサンブル、ピッチなどのツメの甘い部分も散見したのが残念。全体的にスピード感も不足していたようです。 | ||
12 | 東海 愛知県 光ヶ丘女子高等学校 (指揮/日野謙太郎) ※5年連続14回目 | ![]() |
5/アスキリヤヴェ 〜ありしものへ〜(長生淳) | ||
サウンドは硬質よりでしたが、全体的にはクリアで透明感のある魅力的な演奏でした。緻密なアンサンブルと秀逸なソロ群が素晴らしく、美しい課題曲だったと思います。自由曲は高い技術力をもってこの難しい現代曲をよく演奏しています。課題曲とは一転、サウンドにも色彩感が加わり幻想的な雰囲気な演奏に仕上がっています。パーカッションがバンドにうまくブレンドされ、しっかりと骨格を作っていたのは見事でした。 | ||
13 | 北陸 富山県 富山県立高岡商業高等学校 (指揮/神田賢二) ※2年連続29回目 | ![]() |
2/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/真島俊夫) | ||
重厚で骨太なサウンドは健在ですが、このマーチの曲想には少々重すぎました。音楽の流れも悪く、ドタバタした印象でした。ダフニスの「夜明け」では、木管セクションは良く頑張りましたが、やはり幻想的な雰囲気や密やかな空気感を出すにはもう一歩でした。「全員の踊り」はキレのある演奏で熱演でした。全体的に力み過ぎな感じで、良い意味での脱力感があると良いと思いました。 | ||
14 | 東関東 千葉県 習志野市立習志野高等学校 (指揮/石津谷治法) ※4年連続29回目 | ![]() |
2/スペイン奇想曲より(N.リムスキー=コルサコフ/石津谷治法) | ||
前半部門の白眉。オープニングのサウンドが響いた瞬間、「習志野サウンド」が広がります。マーチでは柔らかすぎるほどの優美なサウンドが響きわたりました。しかし快活な伴奏群と融合して素晴らしい演奏になりました。特にトリオで聞かせた品のあるサウンドは秀逸でした。自由曲ではまず各ソリストや各セクションの巧さに引き込まれました。中でもクラリネットのソロは今大会随一といっても良いでしょう。カデンツァの受け渡しも実にスムーズで音楽の流れを損ないません。終曲まで一糸乱れぬアンサンブルはまさに名演と呼ぶべき賜物です。2年ぶり22回目の金賞受賞です。 | ||
15 | 東北 秋田県 秋田県立秋田南高等学校 (指揮/奥山昇) ※3年ぶり29回目 | ![]() |
5/「竹取物語」より (三善晃/天野正道) | ||
クリアでシャープなサウンドがこの課題曲に良く合っています。音楽の流れが非常にスムーズで細部にわたって気配りの行き届いた演奏だったと思います。自由曲は1994年に同バンドが全国大会初演して以来21年ぶりの再演。正確なアンサンブルと曲想をうまく捉えた表現と、実に美しい演奏でした。若干パーカッションに色々味付けし過ぎで、逆に雰囲気を邪魔していたように思いますが、全体的には非常に好演でした。各ソリストも安定してレベルが高く秀逸です。金賞は逃しましたが、個人的には印象に残った演奏でした。 | ||