第63回全日本吹奏楽コンクール 平成27年10月31日(土)/名古屋国際会議場センチュリーホール |
|
![]() Back |
中学・前半の部 |
||
1 | 北陸 石川県 金沢市立額中学校 (指揮/竹内寛) ※3年ぶり4回目 | ![]() |
3/大いなる約束の大地 〜 チンギス・ハーン(鈴木英史) | ||
朝一番でやはり音の飛びが今一つという印象です。課題曲は各セクションがクリアに聞こえ、しっかりと構成された演奏でしたが、全体的にはこじんまりとしたサウンドにになってしまったのが残念。自由曲では堂々たるフルートのソロでスタートし、伸びやかな表現を聞かせました。ただ、各フレーズが断片的で全体的な音楽の流れを妨げていたように思います。 | ||
2 | 九州 鹿児島県 鹿児島市立桜丘中学校 (指揮/坂下武巳) ※初出場 | ![]() |
2/歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ/鈴木英史) | ||
マーチは全体的にリズムが滑っていたのが残念。全体的にサウンドがおとなしく、躍動感や推進力に欠けてしまったようです。トスカは一転、色彩豊かなサウンドで伸びやかな演奏かせました。強奏でのバランスが良く、弱奏との対比がよくできていたと思います。特に弱奏に安定感のあるバンドと感じました。全体的には場面転換も鮮やかでメリハリのある構成が見事。クラリネットソロも秀逸でした。 | ||
3 | 東北 秋田県 秋田市立山王中学校 (指揮/木内恒) ※5年連続34回目 | ![]() |
4/スペイン狂詩曲より マラゲーニャ、祭り(Mラヴェル/森田一浩) | ||
明るくゴージャスなサウンドでこの課題曲によく合っていました。しかしながら名門バンドらしからぬ細かいミスが目立ちます。音楽そのものが消極的なものになってしまったようです。課題曲での悪い流れがそのまま自由曲に出てしまった感があります。各楽器の掛け合いなど、アンサンブルにも乱れがあり、音楽の流れを妨げています。課題曲同様に細かいミスが多く、全体的にも精彩を欠いた演奏となってしまったのが残念でした。 | ||
4 | 中国 島根県 出雲市立第一中学校 (指揮/段真大) ※2年連続43回目 | ![]() |
3/交響組曲「寄港地」より U. チュニス〜ネフタ V. ヴァレンシア(J.イベール/P.デュポン) | ||
課題曲はバランスの良いサウンドと流れの良い音楽を聞かせました。しっかりとしたアナリーゼの元、曲想をうまくつかんだ好演です。4種類のチャイナゴングを使い、場面毎の色使いにも気配りされていたのは素晴らしいです。寄港地・第2楽章のオーボエのソロは小さい傷はあったものの、エキゾチックで艶のある音色でよく歌いました。ただテンポが速すぎて落ち着きのない印象を受けました。第3楽章も同じようなテンポで進んでしまい変化に乏しくなっていたようです。全体的には色彩豊かなサウンドで、特に終曲にかけての盛り上がりは見事だったと思います。5年ぶり21回目の金賞受賞です。 | ||
5 | 関西 大阪府 大阪市立喜連中学校 (指揮/南由賀) ※2年連続2回目 | ![]() |
2/交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩) | ||
クリアなサウンドで明るく軽快なマーチを聞かせました。メロディーの自然な歌い方と心地よいリズムセクションが相まって非常に素晴らしい仕上がり。この日1・2位を争うほどの完成度だったと思います。自由曲ではトランペットバンダがステージ上手前方に配置。ぴったり揃った美しいファンファーレはブラボーです。チルチェンセスは一般に良く演奏される短縮バージョンではなく、中間部もしっかりと聞かせたのは特筆モノです。主顕祭も色彩感のあるサウンドとキレのあるアンサンブルは見事。勢いだけではなく、細かい部分まできちんと演奏できており、感銘度の高い演奏だったと思います。2年連続2回目の金賞受賞です。 | ||
6 | 北海道 札幌地区 札幌市立啓明中学校 (指揮/田中義啓) ※2年ぶり4回目 | ![]() |
4/ラメント 〜バッハのカンタータ《泣き、嘆き、憂い、慄き》と ロ短調ミサ曲《十字架につけられ》の通奏低音による変奏曲(F.リスト/田村文生) |
||
課題曲は一つ一つのフレーズが短くなってしまい、全体的な音楽の流れを妨げていたような気がします。サウンドもこじんまりとしてしまい全体的によく響いていない印象です。しかしトリオのアンサンブルは非常に美しく、マーチであることを忘れさせるほど艶のある音楽を聞くことができました。ラメントは一転、クリアなサウンドで好演。この作品とバンドのサウンドの相性が良いようです。オーボエとユーフォニアムのソロは秀逸でした。 | ||
7 | 東関東 千葉県 柏市立酒井根中学校 (指揮/犬塚禎浩) ※2年連続11回目 | ![]() |
2/天雷无妄(天野正道) | ||
前半の白眉。まずはtuttiのサウンドが他のバンドとは格段に違いますね。重厚かつ輝かしいサウンドで実に素晴らしい演奏です。メロディ、オブリガード等歌い方も自然ですし、キレのあるリズムセクションと合わさって見事なマーチでした。自由曲は最初のトランペットのファンファーレにやられました。音色・発音・アンサンブルなど大人顔負けの演奏です。本当に本当に素晴らしい!奏者全員から自信が満ち溢れているような演奏です。隅々までアナリーゼされ全パートがしっかりと「音楽」を表現をしていました。12分間、至福の時を堪能しました。2年連続9回目の金賞受賞です。 | ||
8 | 中国 島根県 出雲市立平田中学校 (指揮/古川慎治) ※14年ぶり5回目 | ![]() |
3/「平田幻想」 より 十六島〜平田祭り〜猪目洞窟〜黄泉の穴〜布都御魂神(天野正道) | ||
よく練られた課題曲で、奏者1人1人がきちんと役割を果たしている演奏だったと思います。平田幻想は変化に富んだ作品で、興味深く聞かせていただきました。メリハリのある構成で、場面によってうまくサウンドを変化させていたのは流石です。民話や伝説、祭などを題材にした作品は、雰囲気やハッタリだけで終わってしまうことが多々ありますが、しっかりとした演奏技術をベースにきちんと音楽作りをされているので、説得力がありました。ピッコロの音色・表現が素晴らしかったです。 | ||
9 | 西関東 埼玉県 川口市立青木中学校 (指揮/中畑裕太) ※初出場 | ![]() |
4/復興(保科洋) | ||
大変よく鳴るバンドですが、Tuttiが若干硬質なサウンドだったように思います。課題曲のもつ躍動感やドライブ感を表現する気持ちは伝わりますが、全体的に荒い演奏となってしまったように感じました。「復興」では豊かで伸びやかなサウンドとなり、アンサンブルにも余裕が感じられました。課題曲同様、強奏になると硬質なサウンドになってしまうのが残念です。 | ||
10 | 東京 東京都 小平市立小平第六中学校 (指揮/今津和則) ※2年ぶり7回目 | ![]() |
4/いにしえの時から(J.ヴァン・デル・ロースト) | ||
課題曲はフレーズの歌い方、受け渡しなど、音楽の流れを大切にした演奏で感心しました。ただサウンドが雑然となる部分が多く、もっとクリアで透明感が欲しいと思います。自由曲はシャープでキレのある演奏で、洗練されたサウンドとなりました。中間部分のフリューゲルホルン、サックス、クラリネットのソロ群は大変美しい音で、堂々たる演奏を披露。秀逸でした! | ||
11 | 東海 愛知県 名古屋市立神丘中学校 (指揮/楫野克彦) ※2年ぶり2回目 | ![]() |
1/エニグマ変奏曲(E.エルガー/杉本幸一) | ||
今大会、全部門通じて唯一の課題曲1が登場しました。透明感があり品のあるサウンドで爽やかな演奏です。伸びやかな音で素直な表現をするバンドです。中間部の各ソロも美しい音色で好演だったと思います。今回、個性的な課題曲が多い中、清涼剤のような作品で印象付けたと思います。自由曲でも美しいサウンドでしなやかな演奏。室内楽を思わせるような上品なアンサンブルを聞かせてくれました。 | ||
12 | 東京 東京都 小平市立小平第三中学校 (指揮/澤矢康宏) ※2年連続11回目 | ![]() |
3/復興(保科洋) | ||
課題曲ではパーカッションの巧さが光りました。管楽器もうまくコントロールされていて、管打のバランスが取れた洗練された演奏だったと思います。自由曲でも弱奏〜強奏に渡ってバランスの良いサウンドを響かせました。どのセクションもそつのない演奏で、この作品をうまくまとめ上げていました。クラリネットの深く豊かな音色中心としたバンドの優美なサウンドが印象に残っています。しっかりと裏打ちされた技術の上に、指揮者が引き出す音楽性の高い演奏だったと思います。3年ぶり8回目の金賞受賞です。 | ||
13 | 東海 愛知県 日進市立日進西中学校 (指揮/清野雅子) ※初出場 | ![]() |
2/バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/石津谷治法) | ||
透明感のあるサウンドが秀逸でした。マーチの基本をしっかり押さえた正攻法の演奏で、秀逸の出来だったと思います。程よく力の抜けた演奏で、自然体の音楽表現が見事です。自由曲でも透明感のあるサウンドで、バンドの真骨頂を発揮しました。楽器の発音、ピッチ、アーティキュレーションなど、基本的な部分がしっかり揃っているので、力まなくても音がよく飛んでくるようでした。非常に感銘度の高い演奏だったと思います。初出場で金賞受賞です。 | ||
14 | 四国 徳島県 徳島市国府中学校 (指揮/伊能正胤) ※2年ぶり6回目 | ![]() |
3/交響曲1997 「天地人」 (譚盾/天野正道) | ||
管楽器32名、コントラバス2名、打楽器7名の合計41名。今大会では最も人数の少ない編成でしょうか。小人数バンドならではのサウンドのクリア感が見事。この課題曲は少人数で演奏するとまた別の魅力を感じる作品だと思います。自由曲では小編成ながら大曲に挑戦。華やかなサウンドでのプロローグに続き、トランペットファンファーレは立奏で魅せました。少ない管楽器のハンデを打楽器でカバーしていたように思いますが、打楽器が全体をかき消すような箇所もあり、tuttiでのバランスもう一つでした。終曲へ向かう盛り上がりは十分だったと思います。 | ||
15 | 東北 山形県 山形市立第三中学校 (指揮/石井均) ※10年ぶり5回目 | ![]() |
2/交響曲より(矢代秋雄/根本直人) | ||
明るく爽やかなサウンドのバンドです。ドライブ感のあるマーチで、とくに伴奏群が見事でした。全体的な流れも良かったと思います。自由曲は第1・4楽章からの抜粋でした。スピード感があり、シャープでキレのあるアンサンブルが見事。また各ソリストも安定感がありました。ただ、木管のフレーズが不鮮明で勢いでごまかされてしまってる部分もありました。ラストのコラールはちょっと力が入り過ぎましたが、全体的にはまとまりのある演奏になりました。 | ||