第63回全日本吹奏楽コンクール 平成27年10月25日(日)/札幌コンサートホール Kitara |
|
![]() Back |
職場一般・後半の部 |
||
1 | 東関東 神奈川県 ユース・ウインド・オーケストラ (指揮/高田亮) ※初出場 | ![]() |
5/プラハのための音楽1968より (K.フサ) | ||
ちょっと間違うとカオスになりそうな課題曲ですが、輪郭のしっかりしたクリアなサウンドでうまく整理されていました。丁寧な音楽作りに好感が持てます。プラハはこの曲特有の緊張感のある音楽をしっかりと表現していました。バンド全体に安定感があり、特に見事なアンサンブルを効かせたパーカッションパートは秀逸です。初出場ながらも激戦の東関東を抜けてきた実力は十分。音楽にしっかりとした主張と説得力が感じられました。 | ||
2 | 北陸 福井県 ソノーレ・ウインドアンサンブル (指揮/栗田健一) ※2年連続10回目 | ![]() |
3/「竹取物語」より(三善晃/天野正道) | ||
課題曲はしっかりとアナリーゼされた後が見受けられ、この曲を見事に組み立てられていました。pp〜fffでのサウンドにもう少し変化をつけられると更に良かったように思います。自由曲はリズミカルで大変ノリの良い演奏を聞かせました。中間部のピッコロのソロは実に素晴らしく、バンドの中でもしっかりとした存在感が感じられます。しかし、全体的にはサウンドが一本調子になってしまい、作品の持つ場面転換の「色」を表現するまでにはもう一歩という印象で、消化不良な印象を受けました。 | ||
3 | 北海道 札幌地区 ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮/岩田俊哉) ※3年ぶり10回目 | ![]() |
3/ミッドナイト・イン・ブエノスアイレス(A.ゴーブ) | ||
チューバが1本と言う編成のせいでしょうかサウンドに安定感がありませんでした。全体的にサウンドが発散してしまい、まとまりにかけていたように思います。自由曲は初めて聴く曲だったのですが変化と色彩感に富んだ講演でした。しかしながら音楽そのものに推進力が取れなかったように思います。 | ||
4 | 東北 秋田県 秋田吹奏楽団 (指揮/石崎聖也) ※2年ぶり13回目 | ![]() |
3/交響詩「ローマの祭」より(O.レスピーギ/佐藤正人) | ||
課題曲はしっかりと構成された演奏を聴かせてくれましたが、残念ながら細部での詰めの甘さが露呈していたようです。自由曲「ローマの祭り」では、十月祭からスタート。冒頭の木管低音のアンサンブルではバリトンサックスが艶のある音で音楽を引っ張っていました。手慣れた演奏でよく知られたこの曲を丁寧に仕上げていたと思います。しかし、演奏そのものは安全運転気味で表現が平板でした。この作品特有の推進力や躍動感、色彩感が足りないように感じました。 | ||
5 | 四国 愛媛県 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (指揮/藤原大征) ※2年連続3回目 | ![]() |
4/風伯の乱舞(石毛里佳) | ||
まさに若々しくエネルギーに満ちた演奏でした。全体的には管楽器が突っ込みすぎな印象でしたが、逆にこれぐらい前のめりの方がこの作品の良さが伝わったかもしれません。非常に良い演奏だったと思います。自由曲は緊張感のあるなしでフルートのソロが好演でした。ファゴット、アルトサックス、オーボエの各ソロも安定感があり秀逸でした。繊細さと大胆さが見え隠れするこの作品を実に面白く聴かせてくれたと思います。 | ||
6 | 東海 静岡県 浜松交響吹奏楽団 (指揮/浅田享) ※5年連続14回目 | ![]() |
2/交響曲第1番「グラール」より 第3・4楽章(天野正道) | ||
重厚なサウンドで安定感抜群でした。大編成ながらも決して重くなりすぎす、軽快な王道を行くようなマーチでした。自由曲では十八番の天野作品。艶のある重厚なサウンドがこの作品によく合っていたと思います。弱奏でも音楽がよく流れているところは流石です。メリハリのある構成と説得力のある音楽運びは見事です。個人的には金賞と思いましたが、残念…! | ||
7 | 東京 東京都 東京隆生吹奏楽団 (指揮/畠田貴生) ※5年連続5回目 | ![]() |
2/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より (高昌帥) | ||
隅々まで研究された跡がうかがえる素晴らしい演奏でした。楽器の発音がクリアで鮮明。若々しく煌びやかなサウンドで、このマーチの快活さや躍動感の表れた感銘度の高い仕上がりだったと思います。自由曲でも同様に、寸分の狂いもないほど研ぎ澄まされた演奏で、弱奏も強奏もゆるぎない安定感が素晴らしいです。奏者が全ての実力を出し切ったパフォーマンスで、他を寄せ付けないほどのパワーを感じる圧巻の名演でした! 2年ぶり4回目の金賞受賞です。 | ||
8 | 九州 福岡県 春日市民吹奏楽団 (指揮/八尋清繁) ※2年連続6回目 | ![]() |
2/ゴルゴダの丘への行進 〜ピーテル・ブリューゲル(父)に捧ぐ〜(K.ホーベン) | ||
力みのない自然な演奏だったと思いますが、全体的にサウンドに艶がなく、まとまりに欠けていたのが残念です。マーチの持つ推進力がもう少し欲しいと思いました。自由曲では豊かなサウンドを聞かせましたが、表現が多少おとなしい印象を受けました。全体的に音楽に積極性が感じられなかったようです。 | ||
9 | 東関東 神奈川県 横浜ブラスオルケスター (指揮/近藤久敦) ※3年連続11回目 | ![]() |
5/幻想交響曲より V. ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/近藤久敦) | ||
重厚なサウンドで堂々たる演奏だったと思います。一般バンドでこの手の課題曲の完成度を極めていくのは大変だと思いますが、個々の奏者がきっちりと役割を果たしているのが素晴らしいです。自由曲は更にバンドの実力が発揮されました。木管の細かいパッセージに若干の乱れはあるものの、全体的な構成力や説得力は見事でした。終曲に向けて集中力がどんどん高まり、聴衆も引き込まれていったと思います。ラストのコードの美しさには鳥肌が立つほど魅了されました。2年連続7回目の金賞受賞です。 | ||
10 | 関西 大阪府 創価学会関西吹奏楽団 (指揮/伊勢敏之) ※2年連続17回目 | ![]() |
2/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より(高昌帥) | ||
65名のフル編成ながらも決してサウンドに重さを感じず、むしろ透明感さえ感じるような麗しい演奏でした。マーチも小細工のない正統派の演奏で、実に軽やかに爽やかな仕上がりだったと負います。自由曲でも色彩豊かで完成度の高い演奏を披露しました。東京隆生とはまた違ったアプローチの音楽だったのが面白いです。アンサンブルのうまさが光り、大人の余裕を感じる演奏でした。2年連続15回目の金賞受賞です。 | ||
11 | 西関東 埼玉県 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮/佐藤正人) ※3年連続15回目 | ![]() |
5/映画音楽「ヘンリー5世」より(W.ウォルトン/佐藤正人) | ||
重厚ながらも輪郭の感じられるサウンドがこの課題曲にマッチしています。細部に至るまでしっかりとアナリーゼされ、奏者が役割を果たしている結果、完成度の高い仕上がりです。課題曲5の魅力を再確認できるような演奏だったと思います。自由曲は一転、色彩豊かで華やかなサウンドが素晴らしい! メリハリのある構成と場面転換の素晴らしさは群を抜いており、トランペットのソロも安定した美しい演奏で花を添えました。2年連続12回目の金賞受賞です。 | ||
12 | 中国 広島県 NTT西日本中国吹奏楽クラブ(指揮/金田康孝)※2年連続47回目 | ![]() |
4/マヤの紋章(八木澤教司) | ||
非常にクリアで透明感を感じるサウンドが素晴らしいです。マーチは他のバンドのように「力」で押していくのではなく、音楽の流れを重要視した演奏だったと思います。程よく力が抜けた演奏ができているところにこのバンドの実力の高さを感じます。自由曲では木管セクションを中心とした流麗なサウンドが見事です。とくにフルートを中心としたアンサンブルの巧さと透明感は特筆ものだと思います。 | ||
13 | 九州 福岡県 飯塚吹奏楽団 (指揮/谷口宗生) ※4年連続4回目 | ![]() |
2/三つのジャポニスム(真島俊夫) | ||
運営側でビブラフォンの電源が準備されていなく、演奏開始までに奏者がステージ上で待たされてしまいました。こういった時間は嫌なものですね。集中力を保つのが大変ではなかったでしょうか…。さて、課題曲は小細工の無い正攻法の演奏で、心地よいテンポと旋律の自然な歌い方が合わさった好演でしたが、サウンドが多少暗めだったのと躍動感不足が残念です。自由曲ではよく練習された跡がうかがえます。和物の雰囲気や「間」の取り方など素晴らしいアンサンブルでしたし、終曲への盛り上がりも見事でした。 | ||