第61回全日本吹奏楽コンクール 平成25年10月20日(日)/福岡サンパレス ホテル&ホール |
|
![]() Back |
職場・一般 後半の部 |
||
1 | 東関東 神奈川県 横浜ブラスオルケスター (指揮/近藤久敦) ※3出休み明け9回目 | ![]() |
5/管弦楽のための協奏曲より V.終曲 (B.バルトーク/仲田守) | ||
どのパートもしっかり役割を果たしているようで、全体の流れが素晴らしい課題曲でした。緊張と緩和のバランスがうまく、手慣れた演奏だったと思います。自由曲は、1つ歯車が崩れると崩壊してしまうような作品ですが、驚くべき安定感でした。重心の低い落ち着きのある演奏で、木管群の早いパッセージの一体感が見事でした。銀賞ではありましたが、会場を沸かせた演奏でした。 | ||
2 | 西関東 埼玉県 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮/福本信太郎) ※3年連続17回目 | ![]() |
5/時に道は美し 〜愛について〜 (長生淳) | ||
同じような演奏が続く「流沙」の中で、独特の世界観と表現力で聞かせました。現代曲ながら、手慣れた演奏を聞かせ、その難しさを感じさせないのが流石です。自由曲では艶のあるサウンドが魅力。力強くしなやかなアンサンブルで、吹奏楽のオリジナル作品ながら、こんなにロマンティックで劇的な表現ができることに釘づけになりました。終始陶酔感のあるサウンドと表現に魅了されました。3年連続14回目の金賞受賞です。 | ||
3 | 東関東 千葉県 光ウインドオーケストラ (指揮/佐藤博) ※初出場 | ![]() |
4/「ガリレオの月」より U. カリスト V. イオ W. エウロパ (R.シシー) | ||
初出場ながら堂々たる演奏は見事。流石に激戦支部を勝ち抜いてきたという自信が感じられます。大編成を感じさせない大変軽やかでドライブ感のあるマーチでした。サウンドも明るく爽快な雰囲気が良く出ていたと思います。自由曲では変化に富んだ作品ですが、緩急を良くつけた構成は良かったと思います。しかし、全体を通してダイナミクスがf〜ffばかりでどの楽章も同じような音楽になっていたのが残念でした。 | ||
4 | 中国 山口県 防府吹奏楽団 (指揮/竹中俊二) ※初出場 | ![]() |
3/セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ||
クラリネット7人に対して、Trp7、Trb7という偏った編成ながらも、サウンドはすっきりしていました。課題曲では全体的に表情に乏しく平板な演奏でした。要所要所のツメが甘く、曲のもつ雰囲気やノリを損なっていたように思います。自由曲では柔らかいサウンドを聞かせましたが、終始、音楽が消極的に感じました。個性的なバンドが多いなか、防府サウンドを十分に印象つけることが出来なかったように思います。 | ||
5 | 九州 福岡県 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮/冨田篤) ※2年連続41回目 | ![]() |
4/交響曲第5番より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ/榛葉光治) | ||
重厚で骨太なサウンド。課題曲では若干テンポが前のめりで転びかける紙一重な印象で、勢いは十分なのですが、少々荒かったように思いました。自由曲ではその荒々しく骨太なサウンドがマッチ。最初から最後まで聴衆をステージに釘づけにしたと思います。「これがブリヂストンだ」と明確な主張を持った演奏でした。「爆音」と聞く人もいるでしょうが、この作品だからこそ、このサウンドで勝負したという説得力のほうが勝りました。特に4名しかいないTrpセクションが見事。後半部門では最も印象に残りましたし、最も会場が湧いた名演でした。2年連続30回目の金賞受賞です。 | ||
6 | 東北 宮城県 泉シンフォニックウィンドオーケストラ (指揮/荒井富雄) ※3出休み明け5回目 | ![]() |
2/バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹) | ||
課題曲はよくコントロールされた美しいファンファーレでスタート。第一マーチの歌い方も自然で爽快感がありますが、その反面、味付け不足な感は否めず、課題曲での明確な主張が感じられなかったように思いました。自由曲ではドラマティックな展開を流暢な演奏で表現しました。メリハリも十分で、しっかり「歌」を感じることのできる表情豊かな演奏でした。Trpセクションがバンド全体を良く引っ張っていたのが印象的。全体的には感銘度の高い仕上がりで、演奏後の客席の反応も良く好演だったと思います。 | ||
7 | 北海道 北見地区 北見吹奏楽団 (指揮/松田彰光) ※2年ぶり5回目 | ![]() |
1/幻想交響曲より 第5楽章 (H.ベルリオーズ/R.ロジャース) | ||
課題曲ではクリアで透明感のあるサウンドと軽快な音楽運びが秀逸。リズムにも躍動感が感じられます。オーボエソロをA.Saxで代用していましたが、中間部の歌い方も非常に自然で伸びやかであり、流れが良かったです。今大会、自由曲の多くを邦人作品が占める中、管弦楽作品の名曲を耳にするのは逆に新鮮ですね。透明感のある木管群と芯のしっかりしたバランスを崩さない金管群が良くブレンドしていて、洗練された仕上がりになっていたと思います。2台のカリヨンベルも効果抜群。終始、安定感したサウンドでいぶし銀の演奏を聞かせました。 | ||
8 | 北陸 石川県 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮/仲田守) ※3出休み明け12回目 | ![]() |
2/オプセシォネル (長生淳) | ||
課題曲のファンファーレは非常に明るいサウンドで見事。第一マーチからは若干リズムが重く、推進力に乏しい演奏となっていました。管楽器の発音にクリアさがなく、サウンドが雑然とした印象を受けました。ミスも多く、要所の決め所でも精細を欠いてしまったようです。自由曲でも、音楽に積極性がなく、なんとなく主張がないまま終わってしまった感がありました。 | ||
9 | 東海 静岡県 浜松交響吹奏楽団 (指揮/浅田亨) ※3年連続12回目 | ![]() |
2/天雷无妄より (天野正道) | ||
整然としたファンファーレ。堂々たるオープニングでした。ドライブ感のあるリズムと、爽快なメロディのアンサンブルが素晴らしいです。特にトリオのクラリネットが透明感あるサウンドで秀逸でした。自由曲でも美しく力強いファンファーレでスタート。バンド全体の一体感と積極的な音楽運びは流石ですね。少々吹きすぎな印象もありましたが、そこを差し引いても勝る随所に見せるしなやかなアンサンブルが秀逸でした。2年ぶり7回目の金賞です。 | ||
10 | 関西 滋賀県 大津シンフォニックバンド (指揮/森島洋一) ※2年連続13回目 | ![]() |
3/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より 衝動、陽光 (高昌帥) | ||
バンドが良く鳴っていますが、しっかりコントロールされており、強奏になっても破綻しないのは流石です。豪華なサウンドは勢いだけでなく、しっかりと大人の音楽を聞かせてくれました。自由曲でも重厚なサウンドにキレが加わった秀演です。強奏でもバランスが良く、湧きあがるようなエネルギーで生き生きとしたサウンドを聞かせてくれました。久々にOSBに合った選曲だなと感じましたね。終曲に向かうパワーに圧倒された名演でした。2年連続10回目の金賞受賞です! | ||
11 | 東京 東京都 創価グロリア吹奏楽団 (指揮/中村睦郎) ※3出休み明け9回目 | ![]() |
5/ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ||
課題曲では整然とつながっていくフレーズ、自然で、それでいてスキの無いアンサンブル。非常に高い技術の音楽だったと思います。自由曲ではSaxのソロ・ソリが見事。前半の早い変拍子の部分も流れが良く、音楽に統一感がありました。中間部のダブルリードによるソリの出来が秀逸で、陶酔感すら覚える仕上がり。全体的に音楽に余裕があり、立体的で奥行のあるサウンドは見事でした。休み明けを9回目の金賞で、「出れば金賞」記録更新です。 | ||
12 | 関西 兵庫県 宝塚市吹奏楽団 (指揮/渡辺秀之) ※3出休み明け7回目 | ![]() |
3/鳥のマントラ/萬歳楽 (鈴木英史) | ||
柔らかい優美なサウンドながらも、メリハリのある音楽です。この課題曲にはもう少し芯のあるサウンドが欲しいとも感じますが、A.Saxの甘美なソロを始め、バンドが持つ実力を十二分に発揮できた演奏でした。自由曲ではこのサウンドに力強さが加わり、独特の世界観を醸し出しています。Tuttiでも非常に柔らかく大らかなサウンドを壊さずに、しっかりまとめ上げているところはバンドの底力を感じました。金賞でも十分と感じた団体の一つです。 | ||
13 | 四国 徳島県 BMSウインドアンサンブル (指揮/益田郁夫) ※4年ぶり3回目 | ![]() |
5/空中都市「マチュピチュ」〜隠された太陽神殿の謎 (八木澤教司) | ||
どのパートもバランス良くソツなく吹けており、音楽の流れも自然でした。しかし、クラリネットの音が細く、アンサンブルも平板。Tuttiのサウンドも線が細かったのが残念。個性的・独創的なバンドが多い中、BMSのカラーをアピールできておらず埋もれてしまった感があります。自由曲では作品の持つミステリアスな雰囲気や、壮大なテーマは十分に伝わってきました。Trpセクションの中の一人、フリューゲルホルンを入れたことでサウンドにスパイスが加わりました。とても柔らかいサウンドで存在感抜群でした。やはり、課題曲同様、クラリネットのサウンドが貧弱になったのが残念です。 | ||