第67回全日本吹奏楽コンクール 令和元年10月19日(土)/名古屋国際会議場センチュリーホール |
|
![]() Back |
中学・前半の部 |
|
1 | 四国 徳島県 徳島市国府中学校(指揮/福田久博) ※2年連続8回目 |
1/交響曲第2番「キリストの受難」(F.フェルラン) | |
キリストの受難は3つの楽章からなるグレード6の難曲です。楽譜指定では巨大な編成を要し、演奏時間はトータルで40分近くにもなります。各楽章には<1.誕生〜幼児虐殺〜洗礼><2.三つの誘惑><3.聖堂到着〜最後の晩餐〜逮捕〜判決〜磔刑〜希望>という副題が付いており、まさにキリストの一生を音楽で綴った大曲です。これまで金賞1回、銀賞1回、銅賞5回を受賞しています。 | |
2 | 北陸 福井県 福井市成和中学校(指揮/山本雅代) ※2年連続10回目 |
2/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃) | |
昨年49年ぶりの全国復活を成し遂げた成和中。今年は指揮者が交代しましたが勢いを落とさず連続出場で10回目の出場を果たしました。「カヴァレリア・ルスティカーナ」とは「田舎の騎士道」といった意味で、1890年に初演されたマスカーニのオペラ作品です。中学部門ではまだこの作品での金賞バンドは出ておりません。これまで銅賞1回を受賞しています。 | |
3 | 東海 長野県 長野市立東北中学校 (指揮/原武男) ※初出場 |
1/トリプロ・トリプリム (高 昌帥) | |
初出場おめでとうございます。今年、初の県代表として支部大会に初出場し、そのまま初の全国大会出場を射止めました。まさに彗星のごとく現れたバンドです。当事者はもとより応援してくださった皆さんも興奮されているのではないでしょうか。自由曲「トリプロ〜」は3拍子を意味するタイトルで、東京隆生吹奏楽団による委嘱作品。昨年の全国大会で初演・金賞に輝いた作品です。中学部門では初演となります。 | |
4 | 東北 宮城県 仙台市立向陽台中学校(指揮/佐藤啓子) ※2年連続4回目 |
1/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
「ブリュッセル」は昨年、上磯中・精華女子高・名取交響吹の3団体によって全国初演されました。2016年のブリュッセルを襲った連続爆破テロ事件を題材にした作品ですが、元はブラスバンド作品であり、「罪もなく」「冷酷に」「追悼」「新たな日」の4つの部分からなります。今年は爆発的な人気を博し、支部大会では42団体が演奏、そのうち11団体が全国代表になりました。中学部門でも7団体が演奏するという、まさに「ブリュッセル"祭り"」状態です。単年度での11団体演奏というのは1999年の「ダフニスとクロエ」に並ぶ1位タイ記録です。これまで銀賞2回、銅賞1回を受賞しています。 | |
5 | 東北 岩手県 北上市立上野中学校(指揮/柿沢香織) ※2年連続4回目 |
3/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
昨年、「ワインダーク・シー」で岩手県バンドとして初の全国金賞に輝いた上野中、今年は大ブームの「ブリュッセル・レクイエム」で登場です。ブリュッセルは支部大会で42団体、全国では11団体(中学:7団体)が競合する今年、連続金賞といけるでしょうか。これまで金賞1回、銀賞1回、銅賞1回を受賞しています。 | |
6 | 東京 東京都 中央区立日本橋中学校(指揮/渡邊浩美) ※初出場 |
2/交響曲第3番より(J.バーンズ) | |
初出場おめでとうございます。ここ10年ほど東京代表は、小平第三、小平第六、羽村第一、玉川学園の4校からしか出ていませんでしたが、2007年の足立第十一中以来、12年ぶりの23区からの代表、しかも中央区のバンドとしては初となります。支部大会では常連バンドであり、ついに悲願の全国出場を射止めました。バーンズの第3番はここ最近全国大会にはコンスタントに登場する作品ではありますが、金賞受賞は2005年の湯沢北中の1団体のみです。 | |
7 | 関西 大阪府 豊中市立第十一中学校(指揮/橋本裕行) ※5年連続8回目 |
2/紺碧の波濤(長生淳) | |
「紺碧の波濤」は創価グロリア吹奏楽団による2005年の委嘱作品で、テーマは「悲劇の英雄」とのこと。作者の長生氏は、『<悲劇的な運命を前に、恨んだり悲嘆にくれたりするのではなく静かにそれを受け入れている>そのような人物像を思い浮かべた』とコメントを残しています。豊中11中としては5年連続の長生作品での出場で、「紺碧〜」は4年ぶり3回目の選曲と十八番的な作品でしょうか。これまで金賞2回、銀賞5回を受賞しています。 | |
8 | 九州 福岡県 福岡市立城南中学校(指揮/小寺聡) ※2年連続2回目 |
2/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より(高昌帥) | |
昨年の初出場からの連続代表です。「陽が昇るとき」は「1.衝動、2.情緒、3.祈り、4.陽光」の全4楽章から成り、元々は別々の4団体の委嘱作品を一つの組曲として完成させたものです。自由曲としてもすっかり人気が定着し、2012年から連続して全国大会で演奏されています。これまで銀賞1回を受賞しています。 | |
9 | 東関東 千葉県 柏市立酒井根中学校(指揮/板垣優麻) ※6年連続15回目 |
2/シンフォニエッタ第3番「響きの森」(福島弘和) | |
「響きの森」は2018年の東海大学高輪台高の委嘱作品で、昨年全国大会で初演された作品です。今年は支部大会で18団体が取り上げ、全国大会でも4団体によって演奏されます。酒井根中は2006年の出場から3出休みを挟んで連続金賞という驚異の成績を残しています。特に昨年までは5年連続金賞であり、管理人の世代には懐かしい「5金・特別演奏」でも良いと思うのですが…。これまで金賞12回、銀賞1回、銅賞1回を受賞しています。 | |
10 | 西関東 埼玉県 草加市立青柳中学校(指揮/浅井加奈子) ※初出場 |
2/歌劇「トスカ」第一幕より(G.プッチーニ/宍倉晃、冴木匠太郎) | |
初出場おめでとうございます。毎年西関東代表を独占する層の厚い埼玉県バンドから新星の登場です。指揮の浅井先生は同じ草加市内で、川柳中(2001)、草加中(2007)と過去に2回の全国大会出場経験があります。青柳中は2017年に支部大会初出場で金賞、2018年支部銀賞を経て全国出場を果たしました。毎年複数団体が演奏するプッチーニ作品ですが、今年は珍しく青柳中の「トスカ」1つのみとなります。 | |
11 | 北海道 函館地区 北斗市立上磯中学校(指揮/中條淳也) ※5年連続6回目 |
1/ フェスティバル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | |
これまでフェルラン、スミス、マッキー、アッペルモントとグレードの高い吹奏楽作品を取り上げており、全国大会でも高い評価を得ています。過去5回の出場は全て金賞という驚異的な結果を残しています。「フェスヴァリ」は「「ルイ・ブージョワー(2015)、華麗なる舞曲(2016)」に続く3回目のスミス作品。中学部門では2015年の坂井市立三国中以来2度目の登場であり、まだ金賞バンドは出ていません。この作品のファンも多いでしょうから、注目の演奏になると思います。期待したいですね。 | |
12 | 東関東 千葉県 松戸市立第四中学校(指揮/須藤卓眞) ※4年連続10回目 |
2/キクロシス(中橋愛生) | |
「キクロシス」は創価グロリア吹奏楽団の2017年委嘱作品であり、音楽修辞学において「同音の持続」を意味し、「平板、不動、平和、永遠、静止、静寂」を表すものだとか。2014年以降の自由曲は全て邦人作品で、中橋作品は2011年の「谺響する時の峡谷」以来8年ぶり2回目の選曲です。過去9回の出場は全て金賞という驚異の成績を残しているバンドです。「キクロシス」は初演のグロリアも金賞を逃しましたので、この作品での初金賞バンドとなれるでしょうか。 | |
13 | 中国 山口県 山口市立小郡中学校(指揮/田村恵美) ※7年ぶり4回目 |
1/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
7年ぶりですが前回の出場時からは指揮者が変わりましたね。田村先生は2015年から指導をされているようで、先生ご自身としては今年が初の支部大会出場で全国出場も射止めるという快挙です。自由曲は今年大ブームのブリュッセル。中学部門だけでも7団体が演奏するなど人気の高さがうかがえます。これまで金賞1回、銅賞2回を受賞しています。 | |
14 | 四国 徳島県 徳島市城東中学校(指揮/藤本澄代) ※3年連続3回目 |
1/交響曲第1番「アークエンジェルズ」より(F.チェザリーニ) | |
自由曲はチェザリーニの初の交響曲作品でグレード6という難曲です。4つの各楽章には大天使(アークエンジェルズ)の名前「1.ガブリエル、2.ラファエル、3.ミカエル、4.ウリエル」が表題としてあり、全曲演奏すると30分を超える大曲です。2016年にタッド・ウィンドシンフォニーによって日本初演され、吹奏楽コンクールでは2017年に八王子高によって全国大会初演、昨年は鹿児島・桜丘中が初金賞を受賞しています。これまで銅賞2回を受賞しています。 | |
15 | 東海 愛知県 日進市立日進西中学校(指揮/大竹礼子) ※5年連続5回目 |
1/交響曲第1番より 第1楽章(J.シベリウス/大竹礼子) | |
初出場からそのまま5年連続の出場。「青銅の騎士」「イタリア奇想曲」「リエンツィ」「イーゴリ公」とちょっと懐かしめの管弦楽編曲作品を取り上げてきました。シベリウスの1番は1980年代に支部大会に何度か登場する程度で、全国大会においては1985年(NG吹)以来34年ぶりの登場で中学部門では初となります。これまで金賞2回、銀賞1回、銅賞1回を受賞しています。 | |