第67回全日本吹奏楽コンクール 令和元年10月19日(土)/名古屋国際会議場センチュリーホール |
|
![]() Back |
中学・後半の部 |
|
1 | 東京 東京都 羽村市立羽村第一中学校(指揮/玉寄勝治) ※5年連続12回目 |
2/交響曲第3番「シンフォニーポエム」より(A.ハチャトゥリャン/玉寄勝治) | |
「シンフォニーポエム」は、1947年ロシア革命30周年記念のために書かれた単一楽章形式の交響曲。原曲は15本のソロ・トランペットやパイプオルガンを要する超大編成オーケストラのための作品です。同校にとっては3年ぶり4回目の選曲で過去3回は全て金賞を受賞している十八番的作品です。これまで金賞6回、銀賞4回、銅賞1回を受賞しています。 | |
2 | 九州 鹿児島県 鹿児島市立桜丘中学校(指揮/坂下武巳) ※3年連続4回目 |
2/交響曲第1番「神曲」より(R.W.スミス) | |
昨年、初の金賞受賞を果たした桜丘中。自由曲は「ダンテの神曲」を元に作曲された交響曲で「地獄篇・煉獄篇・昇天・天国篇」の4つの楽章から成ります。全国大会では1996年(東海第一高)以来23年ぶり。東海第一は「地獄篇」を演奏しましたが、桜丘中はどこを取り上げるのでしょう?中学部門では初登場となります。これまで金賞1回、銀賞1回、銅賞1回を受賞しています。 | |
3 | 四国 愛媛県 松山市立西中学校(指揮/坪田美知子) ※2年連続3回目 |
2/メトロポリス1927(P.グラハム) | |
「メトロポリス」は1927年に公開された、100年後の未来都市を描いたSF映画「メトロポリス」を見たグラハムが映画から受けたイメージを作品にしたもの。映画音楽ではなくグラハムのオリジナル作品ですが、元はブラスバンド用作品として書かれました。アメリカ海兵隊バンドの委嘱により作曲者自身によって吹奏楽向けに再編され、2017年に昭和音楽大学ウインドシンフォニーが日本初演を行いました。同年、武生商業高によって全国大会初演され、中学部門では初登場です。これまで銀賞1回、銅賞1回を受賞しています。 | |
4 | 東海 静岡県 浜松市立開成中学校(指揮/加藤幸太郎) ※2年連続6回目 |
4/吹奏楽のための交響詩「夜明けを駆ける幻影」 (内藤友樹) | |
自由曲「夜明けを駆ける幻影」は昨年の「交響的断章」に続き2年連続の委嘱作品。7月には台湾バンドクリニック2019に出演し披露しています。中学バンドで毎年委嘱作品を披露しているのは珍しいですね。もちろん全国大会初演、注目の演奏ですね。これまで金賞1回、銀賞4回を受賞しています。 | |
5 | 東関東 千葉県 松戸市立小金中学校(指揮/上村二三子) ※4年連続4回目 |
2/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
2016年のブリュッセルを襲った連続爆破テロ事件を題材にした作品。支部大会では42団体が演奏、そのうち11団体が全国代表になりました。中学部門でも7団体が演奏するという、まさに「ブリュッセル"祭り"」状態です。単年度での11団体演奏というのは1999年の「ダフニスとクロエ」に並ぶ1位タイ記録です。この小金中から3連続のブリュッセルとなかなか珍しいですね。これまで金賞1回、銀賞2回を受賞しています。 | |
6 | 北陸 富山県 高岡市立芳野中学校(指揮/大門尚) ※3年連続8回目 |
1/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
今年爆発的な人気を博したブリュッセル。支部大会では42団体が演奏、そのうち11団体が全国代表になりました。中学部門でも7団体が演奏するという、まさに「ブリュッセル"祭り"」状態です。単年度での11団体演奏というのは1999年の「ダフニスとクロエ」に並ぶ1位タイ記録です。北陸大会の芳野中の演奏を聞かせていただきましたが、安定した高い技術力に圧倒される演奏でした。これまで金賞2回、銀賞3回、銅賞2回を受賞しています。 | |
7 | 関西 奈良県 生駒市立生駒中学校(指揮/山上隆弘) ※7年ぶり13回目 |
2/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
かつては「東の酒井根、西の生駒」と呼ばれたほどの隆盛を極めた生駒中。今年大流行のブリュッセルで代表復活です。故・牧野先生の最後の全国出場以降、指揮者が4人交替。4人目の山上先生は2017年から指導されているようですが、3年目で代表返り咲きを果たしました。これまで金賞8回、銀賞4回を受賞しています。 | |
8 | 中国 山口県 防府市立桑山中学校(指揮/中村武司) ※8年連続15回目 |
2/小組曲より(C.ドビュッシー/加養浩幸) | |
昨年25名の小編成ながら見事金賞受賞した桑山中。今年も30名未満での出場のようです。「小組曲」は元々ピアノ作品で「小舟で、行列、メヌエット、バレエ」の4曲で構成。コンクール自由曲としての登場は非常に少なく、過去に4回のみで、一番最後が1990年(秋田SWE)です。中学では1985年(永山中)以来34年ぶりです。桑山の編成にも非常に合っている選曲だと思います、今大会では管理人が一番注目しているバンドです。これまでこれまで金賞7回、銀賞7回を受賞しています。 | |
9 | 九州 鹿児島県 鹿児島市立武岡中学校(指揮/内田貢) ※初出場 |
2/ブリュッセル・レクイエム(B.アッペルモント) | |
初出場おめでとうございます。支部大会では金賞受賞しているバンドです。ブリュッセルは今年、爆発的な人気を博した作品。全国大会では11団体が演奏しますが、中学7団体の最後を飾ります。指揮の内田先生は2005年に国分中で一度、全国出場経験があります。国分中のときも初出場金賞でしたが、その再来なるでしょうか? | |
10 | 北海道 札幌地区 札幌市立清田中学校(指揮/多米恵理子) ※3年連続5回目 |
4/シンフォニエッタ第3番「響きの森」(福島弘和) | |
シンフォニエッタとは「小さな交響曲」を意味し交響曲の性格をもった規模の小さい作品のこと。福島氏の3作目のシンフォニエッタ作品。「響きの森」は2018年の東海大高輪台高の委嘱作品で、昨年全国大会で初演されました。今年は支部大会で18団体が取り上げ、全国大会でも4団体(酒井根中、清田中、春日部共栄高、東海大札幌高)によって演奏されます。これまで銀賞3回、銅賞1回を受賞しています。 | |
11 | 西関東 埼玉県 朝霞市立朝霞第一中学校(指揮/外ア三吉) ※2年連続4回目 |
1/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃) | |
過去3回は全て宍倉アレンジによるオペラ作品。「カヴァレリア・ルスティカーナ」とは「田舎の騎士道」といった意味で、間奏曲が非常に有名ですね。今年は福井・成和中と、朝霞第一中の2団体が取り上げました。過去の金賞受賞は旭川商業高(2000年)、埼玉栄高(2007・2018年)の3回のみ。中学部門ではまだこの作品での金賞バンドは出ておりません。これまで金賞2回、銀賞1回を受賞しています。 | |
12 | 西関東 埼玉県 越谷市立大相模中学校(指揮/田中秀和) ※2年ぶり5回目 |
2/パラフレーズ・パァ「スタティック・エ・エクスタティック」アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ(天野正道) | |
川崎市立東橘中学校吹奏楽部委嘱作品で『パラフレーズ・パァ「スタティック・エ・エクスタティック」アヴェック・レピローグ』という曲名でしたが、2016年に土気シビックWOが新たにレコーディングする際、「プロローグ」が追加されました。全国大会では市立柏高(2017)、酒井根中、姪浜中、玉名女子高(2018)の4校が演奏していますが、4団体全て金賞を受賞しています。これまで金賞1回、銀賞2回、銅賞1回を受賞しています。 | |
13 | 中国 島根県 出雲市立第一中学校(指揮/段真大) ※6年連続47回目 |
3/歌劇「サルタン皇帝の物語」より 熊蜂の飛行、三つの奇蹟(N.リムスキーコルサコフ/高昌帥、谷口栄一) | |
出場47回は中学部門最多出場、歴史ある名門バンドの登場です。歌劇「サルタン皇帝の物語」は、プーキシンのお伽噺を基にした全4幕からなるオペラです。作曲者のリムスキー=コルサコフは、1903年に、このオペラの中の音楽に基づく3楽章からなる組曲を作りました。有名な「熊蜂の飛行」は第3幕の間奏曲、「3つの奇蹟」は第4幕の前奏曲です。全国大会では1995年(NEC玉川)以来24年ぶりの登場です。これまで金賞22回、銀賞12回、銅賞2回を受賞しています。 | |
14 | 東北 山形県 山形市立第六中学校(指揮/小関恵美) ※2年ぶり3回目 |
2/交響的狂詩曲(福島弘和) | |
「交響的狂詩曲」は東海大高輪台高の委嘱作品で2017年に全国大会初演され金賞を受賞した作品ですね。煌びやかで華やかな曲想の作品です。山形の中学バンドによる全国金賞は過去に2回(1999年・山形第三、2000年・米沢第四)のみ。激戦支部・東北代表としてもそろそろ金賞が欲しいところです。これまで銀賞2回を受賞しています。 | |
15 | 関西 兵庫県 宝塚市立中山五月台中学校(指揮/渡辺秀之) ※7年連続16回目 |
3/交響曲第2番より (S.ラフマニノフ/平野達也、渡辺秀之) | |
2017年後半トリ、2018年前半1番、2019年後半トリと、出演順の振れ幅が大き過ぎて面白いです。さて、自由曲ラフマニノフの2番は第3楽章のアダージョが非常に有名ですね。五月台中はどこをチョイスするのか楽しみです。五月台サウンドでのラフマニノフは考えただけでも期待が膨らみます。これまで金賞2回、銀賞9回、銅賞4回を受賞しています。 | |